【介護保険】訪問入浴で自宅でお風呂に入れる!

【スポンサーリンク】

訪問入浴サービスとは?
(介護保険適用)

訪問入浴サービスとは、介護が必要な方が自宅で安全に入浴できるように、介護スタッフと看護職員が訪問して入浴の介助を行うサービスです。このサービスは、介護保険が適用されるため、費用の負担を軽減することができます。

 訪問入浴サービスの特徴

  1. 専用の浴槽を使用: 自宅の浴室が利用できない場合でも、専用の簡易浴槽を持ち込んで入浴をサポートします。
  2. スタッフ構成: 看護職員1名と介護職員2名の計3名が訪問し、入浴の介助を行います。要支援の場合は、看護職員1名と介護職員1名の計2名で対応します。
  3. 健康チェック: 入浴前後に看護職員が健康状態を確認し、安全に入浴できるように配慮します。
  4. 利用条件: 要介護1~5の認定を受けている方が対象で、医師から入浴の許可が必要です。要支援1、2の方も特定の条件下で利用可能です。

 利用の流れ

  1. ケアマネジャーに相談: まずはケアマネジャーに相談し、ケアプランを作成してもらいます。
  2. 訪問入浴の準備: 訪問当日は、専用の浴槽や必要な機材を持ち込みます。家庭ではバスタオルや替えのシーツ、水分補給用の飲み物などを用意しておくと良いでしょう。
  3. 入浴の実施: 健康チェック後、介護スタッフが脱衣とお湯の準備を行い、入浴をサポートします。全身浴や部分浴、清拭など、利用者の希望や体調に応じた入浴方法が選べます。

訪問入浴サービスは、介護が必要な方の清潔を保ち、家族の負担を軽減するための重要なサービスです。利用を検討される場合は、まずケアマネジャーに相談してみてください。

訪問入浴介護の概要は?
(訪問入浴サービス)

訪問入浴サービスの定義

◆訪問入浴の内容を説明。
要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように、居宅における入浴の援助を行うことによって、利用者の身体の清潔の保持、心身機能の維持等を図るものである。

必要な人員と設備等の基準があります!

◆サービス担当者の人数規制がある。
指定訪問入浴介護事業者が事業所ごとに置くべき従業員の員数については、看護師又は准看護師が1名以上・介護職員が2名以上となっています。

◆管理者も必要は?
指定訪問入浴介護事業者は、指定訪問入浴介護事業所ごとに専らその職務に従事する常勤の管理者を置かなければなりません。

◆設備及び備品等を説明。
事業の運営を行うために必要な広さを有する専門の区間を設けるほか、指定訪問入浴介護の提供に必要な浴槽等の設備及び備品を備える必要があります。

(出典:厚労省)

こんな症状の方がよく利用されています!

自宅の設備不備も
入浴サービスを利用する一因です

(出典:厚労省)

一般的な利用者の身体状況は?

◆通所(デイサービス)等を使えない方が利用!
寝たきり等の方で、自力での入浴が困難な方が利用できます。

◆自宅の浴槽では入浴が難しい方が利用!
家族のサポートだけでは、入浴が困難な方(浴室内が狭い、バリアフリー化でない等)が利用できます。

◆体調不良でも利用できる場合は?
体調が不安定で、看護師のサポートでの入浴を希望される方が利用できます。

利用者の条件ですが?
(担当のケアマネジャーと相談)

 【要介護別利用者状況】

(出典:厚労省)

◆利用者の平均要介護者は!
要介護認定を受けている方で平均介護度が4.1程度の方が多いようです。

◆事前に相談が必要です!
医師の入浴許可が必要ですので注意してください。

利用には基本サービス費が必要です…
(エリア区部で多少違いはあります)

【利用者負担】
(要支援1~2・要介護1~5で異なります)

(出典:厚労省)

地域で事業者を探索する方法があります!

安心な厚労省サイトを紹介します!

厚労省のサイトで、分かり易いサイトと思います

★★★下記をクリック★★★
※介護事業所の厚生労働省のサイトを紹介

今回の内容は、皆さんの参加になりましたでしょうか?


 

【スポンサーリンク】

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

パナソニックにて24年以上の介護事業経験を有し、個人の介護体験を活かして、シニア世代及び高齢者が自分らしい生活を送れるよう情報を提供します。介護保険や介護施設、在宅介護の準備に関する情報提供を通じて、超高齢社会の課題に取り組むことを目指しています。