top of page

【高齢者の住まい】自身と家族状況の確認から始まる!【3/4】

  • nicesenior001
  • 1月8日
  • 読了時間: 5分

介護施設側の見方では?

 介護施設を選ぶ際に、施設の案内者や施設紹介会社の担当者が求める情報を事前に整理しておくことは、非常に重要です。これにより、スムーズな選択が可能となります。


◆施設側の視点から見た、事前に整理しておくべき情報のポイントです。

 1. 入居者の基本情報

・年齢、性別、健康状態: 入居者の基本的なプロフィールは、適切な施設を選ぶための重要な情報です。

・介護度: 要介護度や必要な医療ケアのレベルを明確にしておくことが大切です。

 2. 希望する生活環境

・居室のタイプ: 個室か共有室か、または特定の設備が必要かどうか。

・食事の希望: 食事の内容やアレルギー、特別な食事制限がある場合は事前に伝えておくと良いでしょう。

 3. 予算

・月額費用: 予算の範囲を明確にし、追加費用が発生する可能性についても確認しておくことが重要です。

4. 立地条件

・場所の希望: 家族が訪問しやすい場所や、特定の地域にこだわりがある場合は、その旨を伝えておくと良いでしょう。

 5. 特別なニーズ

・リハビリやレクリエーション: 特定のリハビリプログラムやレクリエーション活動が必要な場合は、その希望を伝えておくことが大切です。

 6. その他の要望

・ペットの同伴: ペットの同伴が可能かどうかなど、その他の特別な要望があれば事前に伝えておくと良いでしょう。 これらの情報を事前に整理しておくことで、施設の案内者や紹介会社の担当者がより適切な提案を行うことができ、入居者にとって最適な住まいを見つける手助けとなります。


◆高齢者及び家族相談時の注意点がある! (業者側から見ると!)

□高齢者自身(本人)と家族等からの情報を収集します!

●高齢者(本人)から情報を収集したい内容の獲得方法がある!

  1. 気持ちのバリアを取り除くには… ・顔、自己紹介、身近な話題から、共感を呼べそうな話が必要。

  2. 気持ち良く話をするには… ・追随、ミラーリング、聞かせてもらう施設が必要。

  3. 効率よく情報を聴き取るには… ・繰り返し(確認)、情報の整理、検討の方針提示が必要。

  4. 正しく理解してもらうには… ・わかりやすい書面や図、写真等を見せながら説明が必要。

  5. 先延ばしにならないためには… ・入居を前提・紹介・アドバイス・見学への具体的な誘導が必要。


●家族から情報を収集することが必要な内容がある!

  1. 家族の立場や迷い、悩みに共感し、気付きや頑張りを評価をする。

  2. 相談者と本人の関係(信頼度・依存度)を理解する。(相談者がキーパーソンとなり得るか)

  3. 実の子は本人状況を正しく把握できていないことが多いので、客観的事実から判断する。

  4. 要介護の親の入居拒否は、まず、家族意向を確定させてから具体的な方法を提案する。


●相談員さんが特に注意している内容もあります!

「安心させる⇒信頼される」ためには親しみやすい・話しやすい人柄、丁寧で親身な態度、好印象な見だしなみ、相談室の雰囲気づくりをしています。


◆高齢者住まいの希望内容の抽出と絞り方!

□入居検討の基本要素は?

●基本な要素を考えてみると?

  1. どんな状態なのか? ・本人状況…介護認定の有無、身体状況、認知症の有無等

  2. どこに住みたいのか? ・地域要望…本人の馴染みがある場所、家族宅の近く⇒沿線

  3. いくらかけられるか? ・費用の予算…預貯金 ・入居時費用(入居金・敷金)・年金 ・月々の利用料

  4. どんな暮らしが送りたいか=何のために住み替えるのか? ・叶えたいこと(住み替え目的)…不安や困りごとの解消、本人・家族の要望


●該当する内容から選定を勧めていきます!

  1. 優先度の高い要望で絞り込む。

  2. 相談員視点で勧めたい先を3ケ所程度ピックアップする。

  3. 要望に沿う中で、タイプやカラーの異なるところを選択する。

  4. 受け入れ確認が必要な場合は事前に確認をする。


◆現地見学時の注意点! (紹介会社から見た場合)

□顧客対応方法!

●紹介⇒見学は速やかに!~「今から」がベスト、日時を設定して提案!

  1. ゴールを見定めながら、検討のストーリーを提案します。 ・どこに決定してもらうのがよいのか? ・どの順で見せるか?、 ・何のためにどこの何を見せるのか?

  2. 見学はできるだけ同行します。 ・一歩踏み入れる時の印象を表情からキャッチする ・何を気に入ったのか、何が気に入らなかったのかを確実に把握し、次につなげる。

  3. 虚弱~要介護の方の見学時は… ・送迎手配など足の確保が必要(自宅迎え・福祉車両手配等)

  4. 健常者の見学では… ・アクセスや周囲環境を見せるための徒歩や遠廻りもあります。

  5. 浴室を見せたいときは… ・できるだけ午前中に、賑やかさを見せたいなら昼食時間やレクタイムを狙います。

  6. 食事を気にする方には… ・試食を勧める。(有料の場合は事前に金額を提示、アレルギーや好き嫌い嫌いの確認)

  7. 現地では… ・見学客と見学先担当者の間に立ち、見学者の紹介と見学先の案内・説明の補足を行う。

  8. 見学終了後は… ・最寄り駅や自宅まで同行し、印象や感想を聴いて必ず次のアクションに繋げる。


◆事業者が注意している基本的な内容がある!

□運営業者の考えは?

  1. 見学先へは見学希望日時を確認し、本人および見学者情報を事前に伝える。 ・氏名や本人状況などの個人情報を見学先に伝えることの了承が必要(書面提示・相談票に記載等)です。 ・住所、連絡先など個人を特定できる情報は取り扱い注意しています。

  2. 見学後は印象や評価、検討の状況などを見学先にフィードバックをしています。


◆次回は重要事項説明書・入居契約書・管理規程を契約前によく読む? (基本的なチェック方法を紹介)


Comments


bottom of page