top of page

【高齢者】賃貸施設のサービス付き高齢者向け住宅【1/2】

  • nicesenior001
  • 2024年12月30日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月6日

シニア向けの情報チャンネル ショート動画



サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して暮らせるように設計された賃貸住宅です。

 

◆サービス付き高齢者向け住宅

□特徴

1. バリアフリー設計

・ 床面積は原則25㎡以上で、廊下幅や段差解消、手すりの設置などが求められます。

2. 提供されるサービス

安否確認生活相談が必須です。これに加えて、食事の提供や清掃・洗濯などの家事援助、介護サービスなどが提供される場合もあります。

3. 契約内容

・長期入院を理由に事業者から一方的に解約されないなど、居住の安定が図られた契約が求められます。また、敷金、家賃、サービス対価以外の金銭を徴収しないことが規定されています。


□選択のポイント

●条件と希望の整理

・まず、自分や家族の条件や希望を明確にしましょう。例えば、医療や介護の必要性、生活スタイル、予算などです。


●施設の比較

・複数の施設を見学し、提供されるサービスや設備、費用を比較することが重要です。


●契約内容の確認

・契約前に、サービス内容や費用について詳細な説明を受け、納得した上で契約を結びましょう。 サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が自立しながらも必要なサポートを受けられる住まいです。自分に合った施設を見つけるために、しっかりと情報収集を行いましょう。


◆サービス付き高齢者向け住宅概要

(出典:エイジフリー)

□サービス付き高齢者向け住宅内容は?

●主に民間企業が運営するバリアフリーの賃貸住宅とは?

「サ高住」「サ付き」とも呼ばれています。高齢者住まい法(高齢者の居住の安定確保に関する法律)よると、高齢者を入居させ、状況把握サービス、生活相談サービス、その他の高齢者が日常生活を営むために必要な福祉サービスを提供する高齢者住宅事業です。


●要介護高齢者が多い老人ホームとは異なる!

サ高住は「自立~軽度の要介護」と認定された、比較的元気な高齢者が主な入居対象です。 その為、老人ホームと比べ、外出や入浴時間などの制約が少なく、自宅に近い環境で生活を送ることができます。簡単に言うと、高齢者専用の賃貸住宅です。


□最低限に提供しなければならないサービス内容 (安否確認・生活相談サービス)

●1つ目は、安否確認(状況把握サービス)です!

日中は生活相談員が常駐し、入居者さんの心身状況を把握し、一時的な便宜の対応をします。

●2つ目は、生活相談サービスです! 入居者が日常生活を支障なく営むために、相談内容に応じて必要な助言を行います。 □詳しいサービス内容は下記に…

●日常で生活介護が必要な場合は、外部サービスを利用できる!

サを高住事業には、介護サービスはついていません、(安否確認・生活相談)のみです。 よって、介護サービスはを受けたい場合は、「訪問介護」などの外部サービス業者と個別に契約が必要になります。


●運営事業者によっては、介護サービスを併設している!

介護サービス事業を併設されているサ高住がほとんどで、一部では併設サービスを利用することで、介護付き有料老人ホームと同等の介護サービスを提供しているところもあります。

 併設で介護サービスをすることで、要介護が重くなってもサービス付き高齢者向け住宅で介護ケアができる体制ができています。(詳しい併設介護サービスは下記に…)


◆事業者が任意に提供する全額自己負担サービスは?

□介護保険外のサービスの内容は?

●食事の提供、調理の補助、入浴等補助、健康増進維持指導等!

上記内容のサービスを提供すると、有老人ホームに該当します。よって、行政の指導は、1)有料老人ホームの指導指針が対象になります。

【用語説明】

1)有料老人ホーム(老人福祉法)老人の方々に入居して頂き、入浴、排泄、食事の介護、食事の提供又は日常生活を営むために必要な便宜で、厚生労働省令で定めるもの(介護サービス等)の提供する事業者です。


□その他のサービスは内容を説明!

買い物補助、病院への付き添い、墓参りへの付き添い、その他事業者によって費用次第で多くを対応している所があります。また、全て全額実費になります。 (賃貸借契約書、重要事項説明書に記載があります)詳しく確認する必要があります。注意してください。


◆サービス付き高齢者向け住宅の施設内基準内容は?

□建築・設備基準!

●施設基準ですが?

室内の面積は、25㎡以上(条件により18㎡以上)になって、バリアフリー対応(段差の無い床、手すりの設置、廊下幅の確保等(寸法的基準があります)になっています。 室内に台所、水洗トイレ、収納スペース、洗面台、浴室が必要です。ただし、共有スペースに台所と浴室等の十分な面積がある場合は18㎡でも可能です(規定あり) しかし、水洗トイレと洗面台設備は必須となっています。 入居者の条件がありますので注意してください!


●施設の入居者の基準!

60歳以上の方が主な入居者です。60歳以上で要介護認定又は要支援認定を受けている方も可能です、又は40歳以上で認定を受けている方です。


 

◆次回は、中級編の「サービス内容」状況を説明、要介護別・自立度別・年齢別、サービス提供と事業者の登録内容を紹介




最新記事

すべて表示
【高齢者】自分らしく暮らしていく為の準備と地域連携とは?

シニア向けの情報チャンネル ショート動画 超高齢化社会では地域連携が重要! 超高齢化社会において、地域連携は非常に重要です。特に、高齢者が自分らしく暮らすためには、地域包括ケアシステムの理解とその補完・充実が欠かせません。  地域包括ケアシステムとは?  ...

 
 
 

Comments


bottom of page