top of page

【高齢者】自分らしく暮らしていく為の準備と地域連携とは?

  • nicesenior001
  • 2024年12月31日
  • 読了時間: 6分

更新日:6 日前




シニア向けの情報チャンネル ショート動画




超高齢化社会では地域連携が重要!

超高齢化社会において、地域連携は非常に重要です。特に、高齢者が自分らしく暮らすためには、地域包括ケアシステムの理解とその補完・充実が欠かせません。

 地域包括ケアシステムとは?

   地域包括ケアシステムは、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を続けられるように支援する体制です。このシステムは、介護、医療、予防、住まい、生活支援・福祉サービスの5つの要素から成り立っています。

◆介護保険サービスと自助的なサービス

 介護保険サービスは、公的な支援を受けることができるサービスで、要介護認定を受けた高齢者が利用できます。これには、訪問介護やデイサービス、ショートステイなどが含まれます。 一方、自助的なサービスは、個人が自費で利用するサービスです。例えば、家事代行や買い物代行、健康管理のためのフィットネスプログラムなどが挙げられます。これらのサービスは、介護保険サービスを補完し、高齢者がより豊かで自立した生活を送るために役立ちます。


□地域連携の重要性

地域包括ケアシステムの成功には、地域全体の連携が不可欠です。行政、医療機関、介護施設、地域住民が協力し合い、高齢者を支える体制を築くことが求められます。特に、地域住民同士の支え合いやボランティア活動は、互助の精神を育む重要な要素です。

  □まとめ

超高齢化社会において、高齢者が自分らしく暮らすためには、地域包括ケアシステムの理解とその補完・充実が必要です。介護保険サービスと自助的なサービスを組み合わせ、地域全体で高齢者を支える体制を築くことが重要です。

◆自分らしく「暮らせる」地域包括ケアシステム内容は?

高齢者に必要な地域包括ケアシステムを現す「植木鉢」体制の内容は?

画像3

◆【介護予防・生活支援】や【すまいと住まい方】が基本になる!

□包括的に提供されるあり方の重要性を示した考え方がある!

  1. 「すまいとすまい方」を地域での生活の基盤をなす「植木鉢」に例えると、それぞれの「住まい」で生活を構築するための「介護予防・生活支援」は植木鉢に満たされる 養分を含んだ「土」と考えることができる。

  2. 「介護予防・生活支援」という「土」 がない(機能しない)ところでは、専門職の提供する「医療」や「介護」「保健・福祉」を植えても、それらは十分な力を発揮することなく、枯れてしまう。

  3. さらに、これらの植木鉢と土、葉は「本人の選択と本人・家族の心構え」の上に成り立っている。                        (出典:厚労省)

◆地域包括ケアシステムを補完・充実させるためには?

参考になる資料がある!

自助・互助・共助・公助資料 (2)

(出典:厚労省)

「自助・互助・共助・公助」が地域で連携し行動する必要がある!

□自助・互助・共助・公助を担う全ての人たちに「具体的に行動してもらう」必要です!

介護保険等の社会保険制度や公的サービスに加え、ボランティアや住民主体の活動等である「互助」、市場外サービス購入等である。「自助」を充実していく必要があります。

 特に「自助」においては、高齢者やその家族のニーズを踏まえて、自費で購入する保険外サービスがより拡充され、高齢者やその家族からみて豊富なサービスの選択肢が提供される必要があります。


 「公助」は公の負担、 すなわち税による負担、「共助」は介護保険や医療保険にみられるように、リスクを共有 する仲間(被保険者)の負担です。 「自助」は、文字通り「自らの負担」と整理することがで きる。「自助」の中には、「自分のことを自分でする」という以外に、自費で一般的な市場サービスを購入するという方法も含まれます。 

 

  介護保険は、費用の負担で見ると、「自助」である自己負担が費用の 1 割、残りの 保険給付分の負担を「共助」である保険料と「公助」である税が折半しているが、全体と しては、社会保険の仕組みをベースとなっています。


 「互助」は、相互に支え合っているという意味で「共助」と共通点がある が、費用負担が制度的に裏付けられていない自発的なものであり地域の住民やボランティ 等で自分たちのことは、自分たちで対応することです。


□団塊世代の高齢化・要介護化は「新しいニーズ」を発生する!

  従来の世代に比べて消費文化を謳歌した団塊世代が今後高齢化することにより、介護サービスを受容する市場の観点が変わり、自分のニーズに合致した付加価値の高いサービスに対価を払う消費者が、今後増えていくと予想されます。

□産業振興の側面から考えると?   世界に先駆けて高齢化が進む日本において、健康寿命の延伸に寄与するヘルスケアビジネスの一つとして、高齢者の生活の質を高める保険外サービスを発展させていくことの意義は大きくなります。

□このように保険外サービスへの期待や潜在的な成長可能性の大きさに対しては?

  現在、事業、ビジネスとして広く普及・定着しているサービスはまだまだ不足しているのが実態です。

◆介護保険外サービスの課題ですが?

Ⅰつ目の要因ですが?

  1. 保険外サービスに取組む事業者側から見た、市場に関する情報やノウハウの不足があります。

  2. 介護保険サービスを提供している事業者は、高齢者に対してサービス提供をすることに関する知見やノウハウは有しています。

  3. 価格やサービス内容が公的に定められている介護保険サービスと異なり、保険外サービスでは、自らサービスを企画し、価格設定を行い、ターゲットとなる消費者に訴求していかなければならない、そのため、介護保険サービスとは異なる知見・ノウハウ、社内機能が求められるますが、現在は不足しています。

  4. 介護保険サービス事業者以外の事業者は、ニーズに基づいて商品、サービス、を企画して届けるマーケティング能力はあっても、高齢者や家族のニーズについての情報やチャンネルが不足していることが多いです。

  5. 要介護者に代表される高齢者と接する機会が限られていることや、高齢者にサービスを認知してもらい、届けるための販路、チャンネルが整備されていないことも少なくありません。

Ⅱつ目の要因ですが?

  • 自治体や地域包括支援センター、ケアマネジャー、介護事業者といった高齢者との接点となる主体にまで、保険外サービスについての情報が十分行き届いていないという現状がある。

  • 例えば、介護保険サービスについては地域にどのように事業者、サービスがあるかが整理されていても、保険外サービスとなると、そもそも地域でどのようなサービスが利用可能なのかが一覧で整理されていないことや、一覧で整理されていても、閲覧しない、課題があります。

  • 民間企業等が提供する多様なサービスが網羅的に把握されていない、あるいはその内容や効果まで十分に把握されていないといった状況も多くあります。

  • 保険外サービスとについては、あくまで属人的な情報収集にとどまっているケースが珍しくないのです。


◆結果、地域包括ケアシステムを推進させることが必要になる

□課題解決には4つの項目が考えられる。

【重要な項目を紹介】

  1. 利用者視点での尊厳の保持・自立支援が十分に配慮した整備が必要です。 (中重度者の高齢者や医療・介護双方に対応する)

  2. 限られた人材や財源で十分な介護サービスを提供できるように、サービスを集約して、利用者のニーズに踏まえた体制整備が必要です。

  3. 認知症ケアの充実・看取りに関して専門性の高い看取職の整備が必要です。

  4. 感染症対策や災害への対応など、外部環境・外的要因に対するリスクマネジメントの対応が必要です。

    ※上記の内容整備で地域包括ケアシステムの推進と地域共生社会の実現が望まれます!

私達シニアは、考えるべきこと、行動するべきことが多いのです。

Comments


bottom of page